退職してから分かることも多い

スポンサーリンク

退職してから分かることも多い

昨年単発バイトを何件かしたため、12月1日に源泉徴収票の発行を派遣会社に依頼していました。

年が明け1月半ば、WEB上に登録されダウンロード出来るようになったのですが、即給で支払われた1社だけ登録されていませんでした。

不思議に思った私は、派遣会社の担当エリアへ連絡。

ところが担当エリアでは「仕事の紹介」のみを行っており、源泉徴収票などは本部へ連絡して欲しいとのことで直後に対応してくれるであろう本部へ電話をしてみました。

ところが「源泉徴収票は依頼から3週間かかりますのでしばらくお待ち下さい」との自動音声のみでコールセンターには繋がらずに終了😠

さすがに痺れを切らしてしまい、今度は安心安定【ChatGPT】先生の教えを請うことに。

解答の一つに以下の文言がありました。

「日雇い労働者で、特定の条件に該当する場合」
日雇い労働者で1回の給与が9,300円以下(交通費を除く)であれば、所得税の天引きが不要となります。そのため、会社によっては源泉徴収を行わず、源泉徴収票も発行しないことがあります。

これが完全に私の状況と合致します。

また、さすがはChatGPT先生と言うべきか確定申告対応のアドバイスも付け加えられていました。

今回だけでなく退職後は嫌でも知見が広がることばかりで、繰り返しになりますが早い段階でこの状況をしれて良かったと改めて思います。

定年や再雇用終了や早期退職、いかなる場合であっても退職後は自身で調べなければいけないことは少なくありません。

早い段階で一度退職を経験し自身で対応されている方は別として、定年・再雇用までの長年勤めている方にとっては会社員時代に自身の退職後のビジョンを持つことが必要です。

例え誰かに相談したとしても、最終的な判断は自身で出来るようにしておきたいですね。

みなさんの参考になれば幸いです。

〜どうぞ私を反面教師になさって下さい〜

退職後はChatGPTへ質問すれば良い
Chat GPT先生に頼りまくれ!
ChatGPTを使いこなせ

コメント