退職後の保険の選択は慎重に

スポンサーリンク

退職後の保険の選択は慎重に

私のように退職後すぐに別の会社で働かない場合は、健康保険を「現在の会社の社会保険を任意継続するか」、それとも「国民健康保険へ切り替えるか」を選択する必要があります。

これは、所得や扶養家族の構成により支払金額が変わってきますので、会社の保険担当者から「国民健康保険を選択する人が多いですよ」と言われたからといって成り行きで国民健康保険を選択しないようにしましょう。

場合によっては年間で10万円以上の差が発生してくる可能性もあります。

まず、会社の保険担当者からは「現在の会社の社会保険を任意継続すると月額で〇〇◯円になります」と伝えられます。

社会保険料は会社と従業員で折半で支払うかたちになっていますので、単純計算で2倍近い金額になっているはずです。

これを見て、高すぎる!と驚かれる方も少なくないでしょう。

その金額は保険組合が提示する一覧表から過去の収入をもとに算出されたものです。

一方で、国民健康保険は自身の収入をもとに医療分・支援分・介護分の項目を市町村ごとに決められた所得割・均等割・平等割・資産割へ当てはめて計算する必要があります。

ただし、保険料を算出する際は【シミュレーションサイト】を利用すれば数分で計算することが出来ますし、調べるのが面倒だという方は各市町村の窓口に行って調べてもらうことも可能です。

市町村によっては、あくまで目安ですが簡易的な表を掲載してくれているところもあります。

それを比較し、任意継続保険か国民健康保険を選択すれば良いだけです。

注意しなければいけないことは、任意継続をする場合は退職日の翌日から20日以内に手続きをする必要があることです。

保険会社によっては該当日よりも早めに提出可能なところもありますので、任意継続をする場合は早めに動いたほうが良いでしょう。

ちなみに、任意継続保険はいつでも自分のタイミングで国民健康保険へ切り替え可能です。

一概には言えませんが、独身で1年以上就労しない場合は所得が計算される退職後1年目を任意継続にし、2年目を国民健康保険へ切り替えるパターンも十分に考えられます。

ちなみに、今のところ私はこの流れで動こうと思います。

いずれにせよ、国民健康保険がいくらになるのかという情報は必要ですので、必ず計算をしてから選択をするようにしましょう。

退職後の支出は少しでも抑えたいと誰しもが思います。

あなたがこの比較をし、選択することで数千円、あるいは数万円の節約に繋がる可能性がありますので、面倒くさがらずにやるべきだと私は思います。

あなたはどのようにお考えですか。

〜どうぞ私を反面教師になさって下さい〜

社会保険料が変更されました
税金対応の労働を考える
高齢者の医療保険問題

コメント