宮城県在住40代独身・2023年5月の配当金公開
2023年5月の株式配当金額(税引後)になります。
銘柄 | 金額 |
---|---|
SBI | ¥2,198 |
One ETF 東証REIT指数 | ¥305 |
イオン | ¥1,435 |
EMB | ¥1,133 |
JEPI | ¥9,947 |
MO | ¥15,306 |
PFF | ¥1,407 |
QLYD | ¥13,116 |
SRET | ¥170 |
XYLD | ¥4,533 |
ABBV | ¥13,046 |
HLN | ¥742 |
T | ¥7,473 |
BTI | ¥11,666 |
合計 | ¥82,477 |
82,477円でした。
2022年5月の配当金が41,509円だったため、98.7%・40,968円増えました。
高配当株投資の旨味
高配当投資を始めて5年以上が経過し、確実に雪だるまが大きくなっているのを実感しています。
当初は毎月1万円の配当を目指すところからのスタートでしたが、その目標は次第に3万円、5万円、7万円となり、大台の10万円配当までもう少しのところまできました。
高配当株投資には「配当金が支払われる度に税金が引かれる」というデメリットが存在します。
確かに、20年・30年と時間が経過するほど結果的にはインデックス投資のほうが資産が増えているという事実はあります。
しかし、そのデメリットがある一方で私が最大のメリットとして感じているのは、銘柄により月額の増減はあるものの「毎月安定的に労働をしなくても収入を得られること」にあります。
私の性格にも合っているというのもあるかもしれませんが、多くの日本人にとって有効な投資手段の1つではないでしょうか。
毎月配当金が振り込まれると喜びを感じ、それにより投資に一番必要な継続性を生んでくれています。
退職後は投資に充てられる金額が減少しますが、やっと大きさを感じるようになった雪だるまをさらに大きくしていきたいと考えています。
〜どうぞ私を反面教師になさって下さい〜
宮城県在住40代独身・2023年4月の配当金公開
宮城県在住40代独身・2023年3月の配当金公開
宮城県在住40代独身・2022年5月の配当金公開
コメント