業務ローテーションに学ぶ人間関係

スポンサーリンク

業務ローテーションに学ぶ人間関係

私が所属している部門では現在、業務ローテーションを実施中です。

会社にとって従業員の業務ローテーションは、多能工化を図ることができます。

「多能工化」は、有給を取りやすい環境づくりや、担当者が長期間出社できなくなった場合、最悪は会社の業績が悪くなり人員削減をしなければいけなくなった場合など、誰が担当しても仕事を回せる状態をつくっておくことを意味します。

そのため会社にとっては、「有事の際につぶしがきく人間をつくっておきたい」ということが1つの目的になっているはずです。

そのため、今の人数を減らしても問題なく仕事回るのでは?という意図も多少なりとも込められているのではないでしょうか。

従業員の立場として会社を利用する

一方、従業員の立場からすれば、できる選択肢を増やしておくことは、同じことを数年、数十年をやっているよりも遥かに良いことで、もちろん会社の業務上のスキルも上がりますがが、それよりも物事に対しての視野や考え方が広がることが大きいと考えます。

多くの人は同じ会社で労働を継続し、その会のルール上で行動するため弊害は少なく、業務ローテーションという機会は従業員として徹底的に利用してやるという考えで良いと思っています。

今の会社で働けなくなったとしても、業務ローテーションを行うことで「できるという選択肢」は増えていますので、次の会社選びの幅も広がるはずです。

人間関係も把握できる

さらに、社内とは言え今までと違う人間関係の輪に入ることになるため、新しい価値観を学べる可能性もあるでしょう。

多かれ少なかれ誰しもがストレスを抱えている「会社」というコミュニティーだからこそ、ネガティブ要素も多いですがそこでしかできないことを徹底的に学んで、退職後の経験値として生かしていきたいですね。

〜どうぞ私を反面教師になさって下さい〜

仕事のための仕事

やれやれだぜ

サラリーマンのルーティーン

セミリタイア・サイドFIREへ向けて

コメント