何のために労働するのか

スポンサーリンク

サラリーマンの停滞


【労働に悩んでいる方へ】

サラリーマンとして1つの企業で一定期間労働すると、業務内容や人間関係がマンネリ化してしまうことがあります。

部署異動などにより前向きな方向に進めば良いのですが、所詮サラリーマンは会社の駒の1つにすぎませんのでなかなか自分の思う通りにはいきません。

また、いつか会社を辞めてやる思っていても気づけばその気持ちのまま数年・数十年経過してしまうこともあるでしょう。

慣れきってしまったが故の「居心地の良さ」と、社会保障や定期的に支払われる給料・ボーナスによる「生活の安定」から抜け出せずに、多くのサラリーマンは常に葛藤を続けているはずです。

これは間違いなく「停滞」を意味します。

転職活動を気分転換に


サラリーマンの「停滞」を防ぐためには、転職活動をして気分転換してみることをオススメします。

ハローワークに登録したり、時間が無ければ転職サイトに登録してみるのも1つの方法です。

深入りしたくないのであれば、ネットで求人検索をするだけでも気分転換になると思います。

探すと分かりますが業務内容・給与体系など、自分が働いている会社にはないものが多岐に渡って存在し、それだけで、自分の会社の良い部分・悪い部分の発見が必ずあります。

もし気になった企業があれば面接まで受けてしまうのもアリですし、逆に今の会社に勤められているということが有り難いことだと気づくかもしれません。

何のために労働するのか

誰しも労働することには目的が存在します。

お金のため、地位・名誉のため、自身のスキルアップのため、それぞれの目的があるはずです。

高度経済成長時期の昭和の時代にあったような、1つの会社で定年まで勤めるという考えが正解という訳でもなくなりました。

多くの会社に勤めてみて自分に合ったところを見つけるのも良いですし、脱サラして起業するという考えもあります。

さらには、パラレルワーカーのように稼ぐ場所を複数持ちながら生活をすることも可能になりました。

また、現在では労働というラットレースからいち早く抜け出すために若いうちだけ全力で労働に注力するという考えもあります。

会社にとって従業員は1つの駒にしかすぎません、その中で自身が何のために労働するのかを常に考えて行動していきましょう。

今回の記事、みなさんの参考になれば幸いです。

〜どうぞ私を反面教師になさって下さい〜

サラリーマンのルーティーン
2022年3月16日大地震に思う
人生思い通りにはいかない

コメント